味仙グループの歴史

味仙って、お店によってメニューも、
味も全然違う!

そんな感想を聞いたこと、
思ったことはありませんか?

これ、実はその通りなんです。

味仙の店舗は複数ありますが、
かつて名古屋で中華料理店を営んでいた
郭 宗仁(カク ソージン)、
郭 汪蘭(カク オーラン)の子供たち
5兄弟が、「味仙」としてそれぞれ開業したもの。
基本メニューは踏襲しながらも
各々が独自で経営しており、
5兄弟の個性はそのままメニューや
味付けにも反映され、
お店による特徴の違いを生んでいるのです。
そんな味仙「5系統」発祥の
歴史や特徴をご紹介します。

1945年OPEN 味仙のルーツ 中華料理店「万福」

終戦を神戸で迎えた郭家は上京することになりましたが、母の体調が優れず途中名古屋で降りたち、そのまま名古屋に定住することになりました。

名古屋の笹島にて、5兄弟の父は、味仙の前身となる中華料理店「万福」を創業。笹島の「万福」は「大和食堂」と名を変え、その後「味仙」が誕生します。

1962年 長男が開業 元祖味仙、パンチある辛さ
『味仙 今池本店』 

味仙の第1号店として、本家として君臨しています。
毎日開店前から大行列の不動の人気を誇っています。
台湾ラーメンは、台湾の名物料理「担仔麺(タンツーメン)」を辛くアレンジし、まかない飯として今池本店が出したのが始まりです。台湾ラーメンには、粗めの鷹の爪がゴロゴロと乗っています。辛さの裏にある深みのある味わいが自慢です。

1973年 次男が開業 繊細かつ濃厚な味付け
『郭 政良 味仙 八事店』

味仙5兄弟の次男が開業し、現在は三男が受け継ぐ店舗。
どのメニューも繊細なマイルド、そして濃厚な味付けです。
八事店オリジナルのメニューも多彩。
先代から守り続ける素材本来の甘みとコクを大切に、オリジナリティ溢れるラインナップ。価格も、お財布に優しくリーズナブルな点も人気のポイント。

1981年 長女が開業 大衆の味、辛い&濃ゆい
『矢場味仙』 

下坪店として開業後、1999年に矢場味仙も開業!現在に至る。
どのメニューも辛めでやや濃い目の味付け。
辛いミンチと一緒にスープを煮込んでいるから出せる奥行きのある味わい。濃厚で深みと刺激的な辛さは、一度食べたらやみつき。恵那の「あじめこしょう(唐辛子)」が辛さの秘密です。辛いもの好きの期待を裏切らない、そして多くの人の舌を魅了する絶品が多数。

矢場味仙のこだわりを知る

1982年 次女が開業 辛さの中のコク、飲み干す味仙
『味仙 藤が丘店』

醤油と唐辛子でミンチを煮込んだあとに、鶏ガラスープを加えるのが藤が丘流。ミンチ自体もしっかりと煮込まれていてマイルドな口当たり。麺を食べきり、スープの底に残ったミンチを白飯にかけて食べるとまた別格のおいしさ。「台湾飯」としてメニューにも並んでいます。
持ち帰り用の台湾ラーメンの販売を始めたお店でもあります。

1987年 三男が開業 オリジナルの「塩台湾」も
『郭 政良 味仙 日進竹の山店』 

三男の娘が店を切り盛りし、三男は現在農業に力を入れています。
料理に使用する生の白きくらげは、なんと自家栽培。
オーダーごとに、やや細かくしたミンチとスープを合わせてスープと煮込んでいます。マイルドな塩台湾も大人気。『郭 政良 味仙 東京神田店』もこの系統です。東京神田店は、名古屋で食べられている台湾ラーメンより辛めでミンチも多めです。